堺市西区浜寺南町で虫歯・歯周病の予防が得意な歯医者。
ホワイトニングなどの審美歯科や小児矯正にも対応。

072-266-6480

診療時間
9:00~13:00 / 14:30~18:30
※土曜の午後診療は14:00~17:00
休診日
木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせ

072-266-6480

お問合せ・ご予約072-266-6480

オンライン予約

予約システムの詳しい使い方はこちら

新着情報

歯ブラシの歴史🪥

ウエノ歯科ブログ

2021.04.23

こんにちは☀️歯科助手の合田です🎶

ここ最近は、暑い日が続いてますね✨

 

 

6世紀歯磨き道具として使用されていたのは歯木(しぼく)と言われるもので最古の歯ブラシは木の枝だったのです。インド原産のニームが使用され、この樹液に歯周病を予防するタンニンが含まれていて、枝を噛み繊維をほぐして歯を磨いていました。しかし、歯木は当時貴重なものとして上流階級の人しか使用できず、庶民は指に塩をつけて磨いていたそうです。

江戸時代になると庶民に歯磨き道具が普及しました。それが房楊枝(ふさようじ)と呼ばれるもので房の部分で歯を磨き、尖った柄で舌を掃除していたそうです。

明治時代になるとイギリス製の歯ブラシを見本として現在の歯ブラシの原型が登場しました。それを竹楊枝(たけようじ)といい竹製の柄に、馬や豚の毛を植えものでした。

大正3年(19714年)歯ブラシという言葉が誕生しました。最初に発売されたのがライオンが製造した萬歳歯刷子(バンザイブラシ)だと言われています。