フッ素量について?|堺市西区浜寺南町で虫歯・歯周病の予防が得意な歯医者。ホワイトニングなどの審美歯科や小児矯正にも対応。
※土曜の午後診療は14:00~17:00
ウエノ歯科ブログ
2021.07.26
こんにちは😆 歯科衛生士の吉村です✨
今オリンピックしてますが皆さんはTVで観戦などしていますか🤔
今日は正しいフッ素の量について知ってもらいたいと思います!
*フッ素によるむし歯予防の3つの作用
・再石灰化の促進🦷
歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進します。
・歯質強化🦷
歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にします。
・細菌の酸産生抑制🦷
歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいるむし歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
*フッ素入り歯磨き剤の適応量🪥
・歯みがき剤の量は成人の場合1~2cm(約1g)程度にする
2.歯みがき後のうがいは1回程度にする(5~15mlの水で5秒程度行う)
年齢に合ったフッ素量で虫歯予防をしましょう🎶
お問い合わせはお気軽に