誤嚥性肺炎|堺市西区浜寺南町で虫歯・歯周病の予防が得意な歯医者。ホワイトニングなどの審美歯科や小児矯正にも対応。
※土曜の午後診療は14:00~17:00
ウエノ歯科ブログ
2022.08.01
こんにちは★☆
歯科衛生士の平尾です🙂
みなさんは、誤嚥性肺炎って聞いたことありますか???
まず正常な嚥下とは、食べ物や唾液を認知し口から取り込み、食道を通って胃へと運ぶ動作です。一方、誤嚥とは、食べ物や唾液が食道ではなく、気管や肺に入ってしまうことです。
食べ物を飲み込む時は、喉頭蓋が気管に蓋をして唾液や食べ物が食道に流れ込む仕組みになっています。
しかし、高齢になると嚥下反射や咳反射が低下するために誤嚥を起こしやすいです。
誤嚥性肺炎とは誤って気管に入った(誤嚥)唾液中の細菌などが、肺に感染して起こる病気です。
そして誤嚥性肺炎から見つかる細菌は、歯周病原性細菌を中心とした口腔内細菌です。
つまり、誤嚥性肺炎の予防のためには歯周病のコントロールが重要であるということなのです。
お問い合わせはお気軽に