正しい飲み込み|堺市西区浜寺南町で虫歯・歯周病の予防が得意な歯医者。ホワイトニングなどの審美歯科や小児矯正にも対応。
※土曜の午後診療は14:00~17:00
ウエノ歯科ブログ
2022.01.28
こんにちは☀️
歯科衛生士の王谷です!
摂食嚥下とは、「食べ物を見て食欲が湧き咀嚼して飲み込む」という一連の行動のことを言います。
摂食嚥下は生まれ持って備わっている訳ではありません。
幼児期に段階を経て学習し、習得していく機能です。
<子供の成長過程>
5〜6ヶ月 ごっくんができる
7〜8ヶ月 舌で押しつぶしができる
9〜10ヶ月 舌ですり潰しができる
12〜18ヶ月 手づかみ食べができる
正しい食べ方を学習できないと摂食嚥下障害になる場合があります⚠️
お口の機能低下は歯並びの乱れ、運動機能の衰え、思考機能の衰え等を誘発する可能性が高いです😢
❌間違った飲み込み❌
飲み込む時に舌を前に突き出したり、口の周りにグッと力が入る飲み込み方。
⭕️正しい飲み込み⭕️
舌先がスポットにつき、唇は閉じリラックスし、奥歯は噛み、舌が上顎に吸い上がったまま飲み飲む。
皆さんの舌の位置はどこにありますか?
ぜひ確認してみてくださいね☺️
お問い合わせはお気軽に